小児矯正歯科,ホワイトニング,インプラント
インプラント、歯周病、ホワイトニング、こどもの歯列矯正、虫歯、歯のクリーニングなど、うちやま歯科クリニックにお任せ下さい。

 

インプラント

うちやま歯科クリニックでは、痛みなく、よく咬めるという機能だけでなく、美しく白くきれいに治療をするということをコンセプトに治療を行っております。

インプラント治療について

インプラント治療法

まずは、歯ぐきを切開し、インプラント体を骨に埋め込みます。
インプラント体は金属ですが、拒絶反応の起こらない「チタン」で出来ているので安心です。

インプラント体と骨がしっかり結合するのを待ちます。
結合には約一カ月~半年程の期間が必要になりますので、感染症などにかからないよう、定期検診をしながら経過観察します。

インプラント体と骨の結合が確認されたら、いよいよ人工歯を取り付けます。
人工歯はあらかじめお口の中の型を取り、あなたに合った物を作成します。

埋め込んだインプラント体に人工歯を装着し、噛み合わせを調整すればインプラント治療は終了です。

骨が足らないときは

インプラント治療をするにあたり、骨という土台が非常に大切になってきます。

しかし、インプラントを希望される患者さまの中には、骨という土台がなくインプラントの手術を受けることのできない患者様もいます。

そんな方には、ソケットリフト法やGBR法という「骨造成」を用いて不足している骨を補う治療を行います。
「骨造成」すれば、土台となる骨を確保できるのでしっかりとしたインプラント治療が行えます。

インプラントを長持ちさせる方法

どれだけインプラントが長持ちするかは患者さまの心掛け次第です。
定期的な歯科医院でのメンテナンスや、毎日のケアでインプラントの寿命は大きく左右されます。

インプラントを自分の天然歯のように気にかけてメンテナンスをしましょう。

【インプラントを長持ちさせる5つのポイント】

  • 毎日、適切なケアをする。
  • 3カ月に1回程度、歯科医院でメンテナンスをする。
  • 周りの歯の虫歯や歯周病に気をつける。
  • お酒、煙草は程々に…
  • インプラントに極端な力がかからないようにする。

医療費控除で治療費をキャッシュバック

現在、インプラント治療は保険適用外なので全額自費で支払わなくてはなりません。

しかし、インプラント治療は医療費控除という制度の対象になっています。

医療費控除とは、1年間に10万円以上の医療費を支払った場合に、一定の金額が返還される制度です。最高では、治療費の半分が返還されるので、控除される医療費の上限は200万円です。

この制度の存在を知らないというだけで何十万円も損をすることになりますので、医療費控除を申請してください。

正確に言うと、医療費が返還されるわけではなく、所得金額から医療費が控除される制度になります。
所得金額から医療費が控除されることより、所得税が軽減されて、払いすぎた税金が返還されるものです。

※詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

よくある質問

Qインプラントの手術は痛いですか?
よくいわれるのは「抜歯と同じくらいの痛み」です。
治療は外科手術になるのでもちろん麻酔を行います。個人差がありますが、「思ったほど痛くなかった」という方が多いです。
Q治療期間はどのくらいですか?
上の歯で約6ヵ月、下の歯で約3ヵ月程度です。
もちろん個人差もありますし、最初の口内環境や骨の状態などにより治療期間は変化します。詳しくは検診時に丁寧にご説明いたします。
Q治療の時、気を付けることはありますか?
まずは禁煙です。
手術の前後2ヵ月は禁煙をお願いしています。禁煙するかしないかで、手術の成功率や傷の治り、痛みの出やすさなどが大きく変わります。
Q結合期間は歯がない状態ですか?
基本的に無いままです。
しかし、歯科医師の判断や患者さまの要望で仮歯を作ることもあります。仮歯を付ければ日常生活に支障が出ないでしょう。
(あくまで仮歯なので余計な負担をかけないように注意して下さい。)
Q手術は安全ですか?
安全です。
インプラントの成功率は100%ではありません。
インプラント治療はそもそも手術になりますので、手術である以上なんらかのリスクが伴います。
成功率は、歯科医の技術や判断、患者さんの状態によって変わってきます。
時には患者さんの状態によってインプラントを受けることができない場合というのも存在します。
そこで、一番重要になってくるのが患者さん自身が、きちんとインプラントのメリット・デメリット・リスクを理解し、納得した上でインプラント治療を受けるということです。
担当医によく相談し、詳しい説明を納得の行くまで受けることが重要です。
医師には患者さんの不安がなくなるまで徹底的に説明する義務がありますし、そもそもそれを怠るような医師は良い医師とは言えません。
ただ、どの理由も、回避できる理由ばかりです。歯科医師と患者さまがしっかりと把握し考えれば、成功率は限りなく100%に近くなります。
歯科医師も100%に限りなく近づけるよう、日々技術を磨いています。
前ページへ12┃3┃